枠を外すことと殻を破ることについて考えてみる
昨日公開されました山形ビエンナーレの動画作品
土 身体 宇宙
制作の段階で何百回と観ているから
自分ではもう客観視できないのが本音
映画監督とか2時間近い尺を作るのってほんとすごいですよね
前後の文脈の構成だったり
中だるみしないようにだったり
集中を切らさないよう工夫だったり
意識するポイントが山のようにある
どう編集するかは頭の中の作業だし
こればっかりは正解はないですからね
出来上がったものこそが作品なのだ
トークもうまく喋れたのかな?
ZOOMでの対話とyoutube上で観るのだと形式が違う
なんか恥ずかしいからまだ実は観れていない笑
生きる上で大切なことってなんだろうかな
兎にも角にも実践と実験あるのみ
手を動かし形に残ったもの
それがある種その人そのものだったりする
小さなものことを積み重ねていく
色々な考え方や生き方がある中
何をするのも自分次第
やるも自分やらぬも自分
もうそれだけなんですよね
小学生や幼稚園の子どもたちに伝える言葉と
大学生や就職前の子たちに伝える言葉
何を伝えられるだろうか
実体験ベースでしか話せないけど
挑戦しまくってできるだけ恥をかく機会を増やすこと
恥をかきたくない失敗したくないという人がほんと多い
でも恥をかいて失敗しないと自分の殻(自尊心やプライド)が破られない
殻が破れないとその殻はどんどん分厚くなっていき
気づいた頃には破れなくなってしまう
若いうちはもうできるだけこの殻を破るクセをつけること
そして年を重ねていくうちに殻を破っていないとプライドの塊みたいになってしまう
スカした格好つけみたいな感じ
馬鹿できなくなるというか
失敗と恥は年をとってこそかくべきだとも思っていて
僕の周りは愛すべき馬鹿ばっかり
常識に染まっておらず
枠にはまっていない
こうあるべきという固定概念もあまりない
だけど何かを一緒にやるときの爆発力も半端ない
この世界ってフレームの植え付けにあると仮説を立ててみる
子どもとはこうあるべき
学生とはこうあるべき
社会人とはこうあるべき
親とはこうあるべき
会社とはこうあるべき
社会とはこうあるべき
こうあるべきの押し付けと刷り込み
これが今の教育の根底に見え隠れする
枠をまず知ること
そしてその枠からはみ出てみる
はみ出てみた結果どんなリアクションがあるのかを体感してみる
地元から出て東京に上京しようと思ってみたとする
友達の本当にいくの?という声だったり
あなたにできるの?という親の声だったり
すんなりそれが通る場合はいいけどそれが通らない場合だってたくさんある
社会はそんな声に溢れている
あなたになんてできるわけがない
それ本当にやるつもり?ちゃんと生活のこと考えてるの?
こういった声を身近な友人や恋人、両親にかけられても行動できるかどうか
これができないと年を重ねた時に行動に移しにくい体質になってしまう
大丈夫!あなたにならできるって!!
その声が溢れる社会がいいしそんな社会であって欲しい
だからこそ自分たちは小さなお店であるけれど
その声を大事にしたい
大丈夫!失敗していいからやってみな!
逆に挑戦しないといけない空気作りをすれば
必然とやることを考えるのみ
目標に大きいも小さいもない
でもね、
海賊王に俺はなるっ!!
と宣言した方がみていて気持ちいいし清々しいと個人的には思っている
気持ちのいいやつが出す空気感
潔くあれ
ってな具合で子どもたちを起こす時間となりましたー
小難しく考えなくていい
兎にも角にも動き続けるのみ
シンプルな方が楽だからね
今日もそれぞれの場所でのみんなの最高な一日を願ってまーす!!
このツイッターのアカウントではツイートよりいいねを観て頂ければニュースには出てこない世の裏側が見えてきますよ
タイムラインをネガティブな情報で埋めたくない
少しでもポジティブにみんなが生きやすくなる世の中の空気を作りたい
周りに誰も争いを好む人なんていないでしょ?
真実を知ろう pic.twitter.com/1ZVZs9NUYe
— yasuhide ono / うつしき (@utusiki_) May 10, 2020