


2022年インド買い付け旅行記 其のニ

人類の基本設定は不足から始まるのかもしれない

小さな世界に留まらない為に学び問い続ける意味

生命の樹から読み解く人体と姿勢

多元的無知への自覚

マニュアルからの逸脱と進化した縄文回帰

サンスクリットとプラークリットから文字の起源を考えてみる

パラレルワールドと周波数

根本煩悩と相対する六波羅蜜の教え

藍染の現場から知る昔の工程に戻る難しさ

現在どハマり中の人類学が面白すぎるの巻

歴史を振り返ったときに人は本当に進化しているのか?

あれから10年 自分史の振り返り

煩悩との戦い 生き方の道標は歴史の教えの中に既にある

仏教に学ぶ自因自果の法則

老化についてと誰でも日頃から実践できる対処方法

老荘思想とスターウォーズと氣

目指すべきヴィジョンを宇宙船地球号規模で考えると辿り着くのは人の欲を断つこと

老子の思想と陽明学における知行合一をインストール

スマートハウスが普及されたあとの指ポチの世界の情緒について

最終的に早く海外にいきたいなぁの話

工芸の話から令和ルネサンス

書き始めのテンションからかなり軌道修正した話

あの頃の話がいつの間にか仕事に繋がっていく

ゆるふわ(個人の自由主義)の逆行を攻めるの巻

道徳ポリス クレーマー体質からの改善

アーカイブ機能による残すという人生設計

正しさとは?正論と正義の暴走

全てに歴史ありを踏まえる

文化人類学から考える置かれた場所で咲いてるやつ最強

絢爛豪華さと簡素な美しさの対極の対比こそが日本の面白み

時間と歴史と世界情勢

歴史から学び今に結びつけて考えてみる

アーミッシュの生き方に学ぶ

歴史的偉人から学ぶ – 上杉鷹山 -編

歴史を風化させないように

月の満ち欠けと太陰太陽暦

哲学とウェルビーイング

禅とマインドフルネス

西洋哲学と東洋哲学のアプローチ

「 間 」という概念についての考察

侍に学ぶ日本の精神性

道具の進化を考える中電気の歴史が意外と浅いという事実を知る

Happiness only real when shared

七代先を想った行動をするインディアンの優しさからの学び

自己点検の重要性とシンギュラリティ後に残る物作りを考える

展示後の一連の流れと環境適応能力を高める重要性

タイトルを決めにくい話

鎖国論と発酵論

12という数字とモチーフに隠された秘密

二宮金次郎スタイルの実践とフードロスの真実

都合良い解釈をしてしまう心理学と格好良い日本を取り戻せ

メメント モリ – 死を想え –

焚書と検閲という歴史改竄の真実

八正道 生きることはアートに直結する

東洋思想への変わらぬ興味と死ぬまで変わらず牙を研ぎ続ける

草刈りと発酵食品と宮沢賢治

三礼三拍手一礼とオフグリッドな暮らしとパラダイス酵母

最近の楽しみと比較文化と日本文化

マズローの欲求とアドラー心理学とショックドクトリンと展示延長の告知

語源を突き詰めていくとカタカムナに出逢った

支配構造からの脱却

宇宙の仕組みとインターネットの仕組みが同じだと考えてみる

結びに隠された秘密を読み解く

言葉の持つ意味とその歴史
