


言葉を綴るということ

ひとりよがりの妙なる日常の忘備録 vol.1

時間は未来から今に流れている

未知に飛び込み続ける

帰国と振り返り

インド買付珍道中 其の一

2022年インド買い付け旅行記 総集編

2022年インド買い付け旅行記 其のニ

2022年インド買い付け旅行記 其の壱

詰め込みすぎると詰めが甘くなる

言葉の持つ意味が薄れゆく時代の言動一致の重要性

進んだり戻ったりを繰り返す

信仰の自由と現代の民藝とはを考えてみる

六歳の誕生日と時の流れの速さを噛みしめる

展示の振り返りと「焦り」について

個人と集団を切り離して世界を見る

cite’での展示のお知らせと一年の総括

ensでのうつしき展のお知らせ

あれから二年という月日

無い物ねだりは人の持つ習性の一つとして理解しておく

曇りなき眼で正しく物事を見る

それでも最後は期待したいと思う

言葉の再定義と再解釈

浅く深く狭く広く

人は変われるという最高の希望

好奇心をずっと絶やさない

時間とお金、生きがいと納得感

酒と破滅願望への一種の憧れと普通が一番

時にはゆるく、時にはきびしく

人生の責任を自分で取ってるか?

千里の道もまずはその一歩から

磨くのは政治力より表現と作品

価値観に固執しない執着しない盲信しない

人類の基本設定は不足から始まるのかもしれない

無知の自覚と未知との遭遇

弱さを環境や人のせいにしない

小さな世界に留まらない為に学び問い続ける意味

人生とは長距離走者の孤独のようなもの

安易な丁寧な暮らしという言葉には惹かれない

一番の敵であり味方は自分自身

父親歴十年 子と親という関係を見直す

嫉妬という感情と向き合う

身体の持つ価値を侮ってはいけない

身体の持つ潜在的可能性

僕らは”わかりあう”ということが本当にわかっているのか?

幸福とは閉鎖である

どんな時も指針は外ではなく内を観る

全体主義に抗うための学問のススメ

従順化を強いる世の中への抵抗

表現と共感

人間合格とは?

価値観が揺さぶられるものに出逢う

六年という歳月

生命の樹から読み解く人体と姿勢

世間って想像以上にあなたに興味ない

自己の中に潜むたくさんのわたし

相互理解を深める為の徹底した対話

サバイブすることを考えるとオフグリッドに行き着く

脳内に生じた網目(ウェブ)を拡張し続ける

得意の陰謀界隈のお話を少々

世界の歴史、秘密、不思議とワンピース

見えない領域とタオと身体と食べ物

理想形の追求で目指すべき目標が見えてきた

オノ的解釈の風の時代

多元的無知への自覚

違いを違いとして受け容れる

寄り道を楽しめるくらいの時間と心の余裕を

オリジナル信仰についての考察

いくつになってもできることを増やし続ける

地域性の持つ良さを押し寄せる均一性の波に抗うには

興味の対象を拡張し続ける

責任と盗用問題をどう捉えればいいか

ウェブメディアを作るにあたってのデザイン打ち合わせ

世の中との適度な間の取り方について

ブランドで売る時代から個人のアイディアでかます時代へ

同調圧力を促す潜在意識下の集団意識を切断する

つまるところ生活力、人間力の向上

物質的豊かさより精神的豊かさを目指したい

分断もジャッジもない柔らかなやさしい世界

気づいた時がその人にとっての変わるタイミング

病気と健康 死から考える生きるとは?

息を整え足元をみる

ニョキニョキと生える人口の森を彷徨い歩く

宇宙の匂いと声 深海の記憶と文字

大事にしたいのは効率よりも無駄や一手間

生きる上での自然とはなにか?

思考と行動の一致を説く知行合一とジェダイの哲学

複雑な世界を単純にとらえない

そもそも何を知らないかを知らないんじゃないか?

なんてタイトルをつけたらいいんだ?の巻

言葉の持つ意味を再認識しイメージと結びつける

もしイオンモールに出店するとしたらどんな店にする?

終わりなき日常をいつか来る終わりを意識して生きる

知らぬ間に育っているプライドを定期的に捨てる

染み付いた思考癖からの逸脱を目指す

格好いい大人とは?を死ぬまで考え続けたい

振り返りながら、あれ?何について書いてるんだっけ?の巻

センチメンタルな北京ダッグ

poefu 10th Anniversary Exhibition yasuhide ono作品と愛しかない展 at poefu 『僕たちは世界を変えることができない』

双子座の新月

無理して何者かになんてならなくていい空気作り

マニュアルからの逸脱と進化した縄文回帰

「自分」自らを分けている状態についての考察

サンスクリットとプラークリットから文字の起源を考えてみる

音楽家 太田美帆 新アルバム「嬉 々」発売について

休肝日と地球の課題と編集稽古

ホームページ復活のお知らせとディスクロージャー

結局言いたいことはいつも一緒な話

世知辛い世の中をそれでも精一杯生きていく

A(答え)ばかり求める時代にQ(問い)を立てる大切さを考える

果てしのない底なし沼を深く潜り続ける

宇宙的礼節

違うことに対しての寛容さが深さに繋がる

複雑性からゲノムレベルまで

第一前提として自分の身は自分で守る

自分の知らない世界を深く潜る人たちの言葉に触れる

たとえ答えの出ない問題でも考えることをやめたくない

何事に対しても決めつけはよくないという自戒

所有と共有とテクノロジーの行き着く果てはどこか?

新月 後悔しない生き方とはなにか?

この世界は数字でできているといっても過言じゃない

知ってる言葉の再解釈と対話し続ける重要性

ライブ配信からの多様性についての考察

パラレルワールドと周波数

せっかくなら昨日よりも知らなかったことを知りたい

なにを選んでなにを選ばないか

精神的自立のススメ – 弱さを認めて楽になる –

根本煩悩と相対する六波羅蜜の教え

言靈という言葉が示す意味

アンビバレントな感覚の調和

いつだって惹かれるのは野良犬や一匹狼の在り方

三歳の誕生日と展示のお知らせ

変えることと変えないこと

めんどくさいのその先に見る自己成長という未来

もし、あの時あれをやってれば、、をなくす

自分の弱い内面と向き合って逃げ出さない

吸うより吐く 溜めない澱まない滞らない

依存体質や依存関係にならない為にもご自愛が必要

オカシイことにオカシイと言えないそんな社会の方がオカシイ

目指してる山は一緒だけど登り方の違いはあるよねの話

自身の価値観の尺度の範囲内でしか世界を見れない

「ゆるさとは何か?」を考える

表層と本質の交差点

藍染の現場から知る昔の工程に戻る難しさ

暮らしの中の美の追求と日本をもっと深掘りたい

消費から考える物を大切にするという精神性

大宇宙(マクロコスモス)と小宇宙(ミクロコスモス)

自然喫茶を終えて老荘思想の世界へタイムスリップ

理想はいつも笑って助け合って困った時は手を差し伸べる情緒豊かな世界

死生観 死を定めると生きることの密度が濃くなる

情報デザイン(なんやかんやデザイン全域)について その弐

情報デザインについて その壱

大枠の制定の話をしてる時にディテール説明はいらない

世界を一度全て疑ってみる

仕事の時間と家族の時間 ストイックさはどこまで必要か?

自然と日常が切り離されてしまった背景に迫る

系譜を知るのは大事だけど固執は視野を狭くする

今登ってる山はどこか?登山から考えるチームの在り方

イメージさえ共有してしまえば自然と動き出す

イメージの共有 引き出しを増やす為にも全力で遊ぶ

よーそこの若いの 俺のいうことを聞いてくれ

元気がない人へのススメ – 腹を鍛えると元気がでる –

今響くのは時代錯誤な親父の小言

何が一番大事かってそりゃ絶対”人”でしょ!!!!

現在どハマり中の人類学が面白すぎるの巻

渡印に向けた第一歩と野良犬根性

対バンの前座でメインを喰ってやろうとする姿勢が好き

内なる声に忠実に生きる

歴史を振り返ったときに人は本当に進化しているのか?

心から良いと思ったものを最後まで伝え続けたい

匿名という現代版魔女狩り注意報

日本の地方の未来の景色への危惧

今回の旅を船の中で振り返る

学びを生活に応用する実践知のレベル上げ

デザインする上での意識の設定 生きる上での美学の追求

自らを分けない自己統合のススメ

新月 時の重なりと縁の重なりが交差する

遊びの重要性を遊民に学ぶ

あれから10年 自分史の振り返り

煩悩との戦い 生き方の道標は歴史の教えの中に既にある

内面と外面の統合する重要性をエンターテイナー達に学ぶ

学びの場を通してみる子育てや教育について

学びの場で見えてきた改めて今が女性の時代ということ

感情の哲学とカエルの煮え湯状態からの脱却

眼の系譜 みんなが王道を目指すなら喜んで横道に逸れる

知性ある消費とエシカルの落とし穴

第一回 うつしき学びの場のご案内

祭り(展示)のあとを振り返る

熱量の大切さと一生涯勉強の誓い

一緒に居たいと思う人のマインドセット

覚悟を決めた者同士の協力

共依存関係からの脱出!!精神世界拡張体験ノススメ

過去の成功体験に甘んじてると足元を救われるの巻

道具の未来の考察「道具論」草稿

ファッションと身体と鏡と自我の変容

ファッションという視点で器をみてみる

人それぞれの速度の違い 速いも遅いもそこに優劣はない

工芸の世界に片足を突っ込んで見えてきた世界

物で溢れる世界の中で物を伝えることの持つ意味

隻手音声 片手の拍手の音を考えてみる

日常を壮大な劇として自分をその中の演者の一人として考えてみる

最先端科学から気、そして言語へ

うつしき的コミュニティ論「事業の芸術化 」

仏教に学ぶ自因自果の法則

精神状態によって見えてる景色は大きく変わる

瞑想のススメ「今」に集中し欲望のレベルを下げる

答えのない世界に立ち向かうために今哲学を学ぶ

記号論と信用創造からこの先、間(ま)が大事になる

芸術とは人間が労働の中に見出す喜びの表現

スマホとゲームと子育てについて

変態の偏愛 新しい視点の提供者となれ!!

メディア論の再読と感覚を研ぎ澄ます必要性

最先端技術とSNSにいい意味で寄生して最終的に独自ドメインに帰着

立春の日 “うしつき” ちゃんが遂に動く⁈の巻

進化論視点と棲み分け理論から考える「大は小を制しない」

大きいより小さいを目指すのと子ども頃から学ぶお金とは?

天と地の間、時間と空間の間を生きる人間

あいまいもこと両極のコントラスト

うつしき朝礼会のまとめと新しく始める取り組み

子どもたちと一緒に考える哲学 公平とは?

現状の立ち位置の把握とルールの把握の重要性

修行僧のように情報の歴史を貪る

新たに始める学びについてとセレンディピティを因数分解してみる

正義を疑え!!スコトーマ(心理的盲点)とトロッコ理論

自分に最適化された世界から抜け出す方法

東京日帰り出張で見える景色

老化についてと誰でも日頃から実践できる対処方法

漫画から禅まで言葉から体感までの話

飽くなき内的探求の旅路

自然体でいることと童心を思い出すこと

理性中心の損得勘定で動くんじゃなく天然の感情で動く

届ける(発信)の意味を改めて考える

構造(システム)自体を一度疑ってみる

知識量より経験値が物を言う時代の到来

何かに挑戦する人の背中を押し続ける社会作り

お店の在り方 – 偏愛のススメ –

老荘思想とスターウォーズと氣

言いたいことはBe Here Now!!

目指すべきヴィジョンを宇宙船地球号規模で考えると辿り着くのは人の欲を断つこと

雪の話から休肝日、そして断食から健康について

あくまでも一個人の意見ということでの物申し

休みと発信とスマホ脳

文武両道でなんでもできる百姓に俺はなるっ!

最終的に呼吸の超重要性に辿り着く

子どもの頃怖くなかったことが大人になるにつれて怖くなる

徹底的に堕落した結果休みの時間の使い方を考えてみる

新年一発目のお披露目うつしきキャラクターその名も “うしつき”

西洋(頭)と東洋(身体)をアウフヘーベンさせる

人は求める(欲)を前提に行動するからこそ求めないを実践する

今年最後の合気道稽古の反省と姿勢で見せる

老いの定義が硬くなる枯れるなら目指すべき方向が見えてくる

書き始めの主旨から大幅に変わってしまった話

身体と思考を切り離さない肚の声を考える

喜怒哀楽の感情体力をしっかり鍛える

新時代の到来においての目指すべき若い指針の存在

忍耐力と脳は変化を嫌い身体は変化を好むという矛盾について

経済を考えだすと最終的に個人の在り方に戻る

作品と空間の親和性について考えてみる

個人ではなくチームだからこそできることを考え続ける

頑張るより緩むことの超超超重要性を身体視点から読み解く

行き着く先はいつも ” 言うは易く行うは難し “ってこと

山羊座の新月と作品展のお知らせ at STARDUST

無理してオンリーワンになんてならなくていいんだよの巻

健康でいることがどれだけ大切かを語る回

老子の思想と陽明学における知行合一をインストール

子育ての考え方と絶滅危惧種 頑固おやじ

スマートハウスが普及されたあとの指ポチの世界の情緒について

脳と心と体の観察と体癖

言葉に振り回される世界においての言葉のない世界

ブレーキを外した走り方と委ねる大切さ

思考と行動が切り離されてしまう時代への憂慮

満足度と自分にとっての素な状態であり自然体とは?

あれから一年

人が生きるとはどういうことか?という問いを考えてみる

自分にとって都合のいい言葉だけを並べた世界を生きている

お店と作家の両方をやって見えてきた最後の最後に出てくるこだわりのリリース

世代間ギャップの超面白さ

都市の未来の行きつく先を妄想する

自分を消して他人の物語生きるという選択

言語=線だとすれば言語マトリックス以前の融和な世界を目指したい

資本主義と貧困とライオンとシマウマ

感覚の欠損=必ずしもマイナスではない

言葉以前の世界を想像する

あらゆる価値基準を自分に持つ

哲学と叡智を小脇に抱えて送る人生のススメ

情報の取捨選択と受信力を上げる為に身体整えよう

他者の頭の中を覗けないからこそ僕らは本を読む

比較しないための定期的な心の見直し

展示のお知らせ Center for COSMIC WONDER

情報速度と情報深度 棲み分けの時代から垣根のなくなる時代へ

なんで人は生きてるの?という問いになんて返す?

宇宙と内部惑星と地下文明と新月

器(心)のメンテナンスしてますか?

夢と現実の境界を行ったり来たりの夢物語

宇宙との普遍の為のMore for Lessの考え方

身体は小宇宙しっかり整えていこう

違和感の言語化から互いの性質の違いを知る

決めつけという固定点を外す

信じてるものを信じたいというバイアスを外して見れるかどうか

膨大な選択と人間力と情報に飲まれて疲弊しないように

興味関心の羅列

AIに負けない寄り道のススメ

これでいいのだという生き方

来世より現世 未来より今 魂より身体

日常にいい意味での緊張感を持ち続けたい

最終的に早く海外にいきたいなぁの話

あらゆる表現の名作に触れる

ベーシックインカムが導入された社会を考えてみる

上質な素朴+混沌+土着=今のキーワード

朝の散歩道

思いつきではなくて一応段取り踏まえてまっすの巻

合気道と討論とオタクと山プロジェクト始動について

より良い未来の今考えるべきこと

テーマを決めずに思考の垂れ流し

変性意識化の自動筆記

工芸の話から令和ルネサンス

一度消えてもまた這い上がる

否定よりお互いに高め合う関係性の構築

何も知らないという事実を突きつけられるからこそ立ち上がれる

シェアすることを前提に観察してみる

自分のこうあって欲しいという願望フィルターを外してみる

書き始めのテンションからかなり軌道修正した話

自然の学び舎を作りたいーの巻

山が欲しい

継続は力だが濃度が薄まらないように心掛けねば

締め切り追い込まれた時のブログへの一時現実逃避

面倒くさいを乗り越えていく

あの頃の話がいつの間にか仕事に繋がっていく

ゆるふわ(個人の自由主義)の逆行を攻めるの巻

古くなった時を見越した物作り

9歳の誕生日おめでとう

理想と現実の乖離を埋める為の技術

興味の追求と変化し続ける姿勢

一着の服が完成するまでの道のり

月と星 宇宙と量子

遊びと仕事とお金

質と精度を高める為に思考を深くする

祭りのあと

道徳ポリス クレーマー体質からの改善

閉塞感をぶち破るのは社会の作り出す空気

撮る側と撮られる側の両者の立場にたって気持ちを汲み取る

セルフハンディマッピングと芸術経済論

対比についての考察

日々の好き嫌いのアップデート

アーカイブ機能による残すという人生設計

正しさとは?正論と正義の暴走

感覚派と理論派と子ども社会が形成されるまで

日常生活の芸術化

癖の強さに対する考察

言い訳をしない組織作りを考える

自分事であらゆる事象を捉えてやるとグッと身近に感じる

全てに歴史ありを踏まえる

スタイルとファッション化

枠を外すことと殻を破ることについて考えてみる

文化人類学から考える置かれた場所で咲いてるやつ最強

山形ビエンナーレ2020 土 身体 宇宙

人体の不思議とやっぱり大事なのは教育

最優先事項の把握とゴールの把握とダイバーシティ

過去を引きずらない為の体質改善

精神の美意識の在処と物の価値

生き延びるベく対処と工夫の歴史

日々の地道なレベル上げ

最初に踊り出すやつとそこに続くやつ

3000キロの旅路を走り終えて

様々な要因が関わってくる中での納得点と妥協点

元気があればなんでもできる

一匹狼の群れ理論

旅先で感じることを生活や制作に活かす

絢爛豪華さと簡素な美しさの対極の対比こそが日本の面白み

女性の時代の実感とお店と作り手の考えを考えてみる

託すことと委ねること

自然との調和と漂流物拾い

ワーカホリックファミリージプシー

日頃からの掃除の大切さと座標軸のズレを修正する

0と1の世界観からの脱却から豊かさを考える

昨日のミーティングから地道に伝える重要性を考える

予備動作を無くすことと頑張りの罠

妄想から身の程をわきまえる重要性を知る

フリースタイルにおいての瞬発力についての考察

可能性に蓋をしないメンタルブロック解除!!!!

時間と歴史と世界情勢

正解なんてない子育ての中に見出す一つの教育指針

歴史から学び今に結びつけて考えてみる

自己解釈というバイアスを意識して捨て去る

格闘技をヒントにお店の企画を考えてみる

アーミッシュの生き方に学ぶ

適応能力を高める

歴史的偉人から学ぶ – 上杉鷹山 -編

感性を測る尺度について考えてみる

構成学 侘び寂び バウハウス アーミッシュまで

昔の自分からみて今の自分の仕事をどう思うのか

とある一日 – 日帰り東京出張編 –

歴史を風化させないように

月の満ち欠けと太陰太陽暦

身体で解るのと頭で解るの大きな違い

居心地の良いの追求

物を人に置き換えたディスプレイ理論

展示前日の行動模様

展示準備中の頭の中の一部

意識(顕在意識)と無意識(潜在意識)

哲学とウェルビーイング

禅とマインドフルネス

西洋哲学と東洋哲学のアプローチ

作品点数と社会の相場感覚を養う

天然さんいらっしゃい

ミクロの世界と呼吸の大切さ

「 間 」という概念についての考察

言葉の持つ力と奥床しさ

蟹座の新月 カラッと行こう!!

基礎の繰り返しで深めていく

侍に学ぶ日本の精神性

人類の進化を宇宙視点で考えてみる

道具の進化を考える中電気の歴史が意外と浅いという事実を知る

オシャレとお洒落の違いについての考察

微かに残る江戸っ子気質を今思い出す

楽しいは自ら取りにいくもの

同調圧力からの脱却とお好み焼き屋のおばちゃんの所作に学ぶ

脱 八方美人のススメ

Happiness only real when shared

七代先を想った行動をするインディアンの優しさからの学び

自己点検の重要性とシンギュラリティ後に残る物作りを考える

サバイバル術からチャンスを活かす粘りと姿勢

最後は雨にも負けずで締めるの巻

自分と自由という言葉の考察

選択の自由と適者生存の法則

融 和 時代の逆を敢えて行く

いくつかの告知と宇宙経済超実践

こだわりと小利口とプライドからの卒業

いい負け方の考察

展示後の一連の流れと環境適応能力を高める重要性

展示を終えての総括をしてみる

より良くなる為の粘りの姿勢

組織論とモチベーションの所存

1+1=2を疑え!サバイバル能力の向上を!!

礼節を重んじることを忘れない

立つことを意識することから宇宙まで

三種の神器の持つ本質的意味合いを考える

タイトルを決めにくい話

オナラの話から客質の話からお店の在り方まで

一期一会の本当の意味を考える

表現の突き詰め方 編集力=人生を説いてみる

鎖国論と発酵論

チャンバラ教育とインナーチャイルド育ててますか?

宇宙外交と病気の反対は?と漫画教育論

身体の聲を聴くことから宇宙人まで

素直な心と謙虚な姿勢と出来るだけ高い方に合わせようの巻

12という数字とモチーフに隠された秘密

二宮金次郎スタイルの実践とフードロスの真実

脳科学と心理学と心の師匠メンターについて

身体知性と型の重要性から足るを知るを学ぶ

都合良い解釈をしてしまう心理学と格好良い日本を取り戻せ

自然治癒力と電磁波対策

メメント モリ – 死を想え –

焚書と検閲という歴史改竄の真実

人体の不思議と33という数字について

まねび は まなびの語源 DMに変わる印刷物を考える

八正道 生きることはアートに直結する

目に見えないものと教育の意味と強制マスク社会はイヤだの巻

全ての攻撃を受け流せる者 ” 最強説 “

東洋思想への変わらぬ興味と死ぬまで変わらず牙を研ぎ続ける

草刈りと発酵食品と宮沢賢治

個人的日々の習慣と今現在の夢

三礼三拍手一礼とオフグリッドな暮らしとパラダイス酵母

死生観から創造する死に様と生き様

名古屋日記 最終日 水晶拾いと素敵な空間を訪ねて

名古屋日記 二日目と数字の概念と迷子のススメ

名古屋日記 初日と対話することの重要性

いくつかの告知と自己矛盾を少しでも減らそう

サバイバル時代を生き抜く処世術

黄金比と鉱物の結晶構造とムドラ

過信盲信注意報と脱 拝金主義と発酵の魅力

最終的に言いたいのは今も青春時代ど真ん中ってことなのかもしれない

それぞれの視点と思考法と今一番良いシナリオを探る

平常心とプラトンの残した言葉と武士道

漫画から始まる人体への追求と人は自分を写す鏡という話

最近の楽しみと比較文化と日本文化

マウンティング対策と波長をどこに合わせるかと体癖

中庸という考えで情報をみる

教えを育む躾

応答せよ同志 武農一如+芸事

マズローの欲求とアドラー心理学とショックドクトリンと展示延長の告知

知的体力作りと疑問を疑問のままにしないクセをつけるの巻

時間とストレスマネージメントと百姓道

超能力と教育と武士道

三方良し理論の提唱と実践

心と身体の次は氣(チャクラ)だね

大人の真剣な遊びこそが創造の源であり作品だと思っている

手の持つ可能性からDNAまで考えてみよう

うつしきオンライン展示その裏側に迫る!!の巻

合氣道と情報収集と少しの告知

元氣玉理論の提唱 (マインドで動くなハートで動け)

369という数字に隠された秘密

当事者意識の芽生えとバースデーボーイ

語源を突き詰めていくとカタカムナに出逢った

支配構造からの脱却

身体の構造と自己整体

飢餓とフードロスが内包する世界に疑問を持ってみる

卯月の新月と石についての個人的見解

解ると出来るはかなり違うよ〜という話

新しいことへの心理的ハードルを取り除く重要性

庭仕事と畑仕事とパーマカルチャー

引き寄せの法則を素粒子レベルで噛み砕いてみる

うつくしき人

この時代を乗り切るには心の在り方とアイデア次第

二元論と漫画という教材

休日の過ごし方と情報咀嚼力を上げるという話

人体という小宇宙といくつかの告知

We pray for peaceful days

宇宙の仕組みとインターネットの仕組みが同じだと考えてみる

結びに隠された秘密を読み解く

自然療法と美しき緑の星と三位一体

本当の意味での温故知新を考える

卯月の満月とダーチャな暮らし

月とかぐや姫=宇宙人?

溢れかえる情報の中の真実は如何に

これ書いてほんとよかったのかなぁという話

日常の暮らしから考え方までが作品で在りたい

真実とボブディラン

作品展のご案内と多角的視点を養う重要性

激動のサバイバル時代をどう生き抜くか?

Japan Heart 1.0-3.0

野 原 展を終えての感想と次への課題

言葉の持つ意味とその歴史

その時代その場所に自分が居たらどうする?

あの日から今まで学び培った緊急時の心の在り方

デカルトを疑えっ!我思う、故に我無し説を提唱してみる

言葉酔いと言語束縛について語ってみるぽよ

エネルギーヴァンパイアに気をつけろ〜

コツコツと積み上げるそこに裏技は無い

せっかくだったら照準をポジティブに合わせよう

自分という可能性に蓋をするなっ!

内と外のキャラクターギャップについて

押し付けない教育を考える

合気道始めます

知性を感じる服装とは?

マネーデザインリテラシーを持つ

今観てる世界の解像度を上げる

休校中の息子との一日

努力マンよりラッキーマンに今なりたい

占いについて思うこと

肩肘張らず無理のないように

SF的世界観と原始的世界観をインストール

情報にハックされないためにすること

身体とテクノロジーの間

我を無くして見える世界

応援支え合い循環型のお店を目指して

新たな目標設定と種まき

知らないことが多いことを知る

電気まで顔の見える時代

質か?量か?ということだけで切り離せないよという話

八歳からのプログラミング教育

違和感の言語化

nice things magazine 四月号掲載

展示前日にしていること

百姓2.0という生き方

個人的ファッション史 東京挫折編

個人的ファッション史 地元編

休みの上手い取り入れ方

分断ではなく統合を目指す

今後のお店の在り方の考察

取材

習慣化、帰国早々の打ち合わせ

状況によって変わる感じ方の深さ

倉庫巡り

小さな畑

常識を疑う

出逢いの面白さ

受け取る心

移動日

失敗を受け入れる土壌作り

気持ちの良い伸びをしよう

超表現自由の時代

作り手の見える買い物

我が家の子育てライフ

2020年の抱負

言葉を巡る旅

身体と思考の関係性

謹賀新年2018

謹賀新年2017

謹賀新年2016

展示を終えてから現在まで

edible forest

18/06/2015

7/3/2015

5/3/2015

4/3/2015
