相互理解を深める為の徹底した対話
久しぶりに海に行った朝
波があってサーフィンの練習するのもよし
ただ海の中を潜ったり泳いだりするのもよし
自然の中に身を置く時間を持つことはほんと大事だとつくづく思う
ここ一年くらい山にも行けてないから今度長男坊でも引き連れて登山に行きたい
自然との遊び
自然の中での遊び
意識のカーソルをどこに目を向けるか
イシス編集学校で学んだ大切なこと
そんな編集学校も昨日卒門式でした
4ヶ月というあっという間な時間
徹底的に頭の中の思考回路を探る
今まで思考体系を整理することなく生きてきた
思考にも癖があり盲点がある
そこの強みと弱みと向き合う日々
編集稽古なのでお題の回答に100%の正解があるわけではない
それでも自分の中での回答の理想に近づけるべく模索する
全然できないもどかしさ味わうことってほんと大事
歳を重ねると恥ずかしい思いをしたくなくなる
でも簡単にできないことに出会うと羞恥心のハードルを下げることに繋がると思っている
みんなの前で意図とずれた変な回答をしてしまったり
サーフィンで大ゴケしたり
精神面でもフィジカル面でも失敗を通して学ぶことは多い
次の破コースにも応募済みなので編集の旅はまだまだ続く
本を読むのと書くのでは意識が全然違うように
書くを意識すると著者の意図や狙いが読めてくる
それで本の読み方も変わるもの
相互理解への道は徹底的な対話が必要になってくる
信仰の違いで争いが起きたり
文化や政治思想の違いで争いが起きたりしてきた
この原因の全ては相手との違いを歩み寄ろうとせずに遮断したり排除したりしようとした結果だ
相手との違いを受け入れられるよう違いを違いとして認識することがまず第一歩だと思う
違いを知ること
そして違いを受け入れること
例え反対意見に直面したとしてもそれを第一次反応だけで反応しない
それが夫婦でも家族でも友達でも見知らぬ人でも一緒のこと
全てのコミュニケーションは行き違い、思い違い、誤解、曲解によって引き起こされてしまう
そこを前提にすれば他者との相互理解がもっと深まるはず
そしたら無駄な衝突が減ると思うんだけどな
相手との衝突も躱せるように日常での実践を通じるのみ
そんなこんなで子どもたちを起こす時間でーす
更新毎が山盛り
お店をしていく中で興味を持ってきてくれる方に喜んでもらうには?をずっと考えている
佳王理が始めた予約制でお茶と手作りお菓子を無料で出して話しながら服を選んでもらう企画
これって相手との心の距離が近くなるからすごくイイ
予約にすることでハードルが少し上がるから本当に興味を持ってくれる人が来てくれる
サロンのような感じとでもいうのだろうか
店と客という関係ではなくもっと人と人の関係でいられる
これは季節毎に定期的に続けていきたい
六周年企画の笑達さんと有紗さんの展示
昨日二人のインタビュー記事を更新しました
是非ご覧いただけると嬉しいです
催しも沢山あるので気になるものがあればチェックしてみてくださいね
笑達×川井有紗 作品展
「たまきはる」
2021年9月18日(土) – 9月26日(日)
13:00-18:00
※期間中休みなし
作家在廊予定
18,19日 / 25,26日
期間中の催し
○笑達 似顔絵会 @syotatsu_andnigaoe
9月19日(日)、25日(土)要予約
13:00-14:00
14:30-15:30
16:00-17:00
17:30-18:00
○millet食事会 @jurisumioka @millet_kyoto
9月25日(土)、26日(日)
12時半
5000円
要予約
○川井有紗 唄の会 @kawaiarisa_ens
9月26日(日)
開場 18時
開演 18時30分
金額 2000円
各催しのご予約は営業時間中に電話もしくはメール info@utusiki.com 宛にてお受けしていますのでご気軽にご連絡ください
annabelleでのマクラメ作品販売とオーダー会は今日5日と明日の6日までです
ご縁のある方は是非覗いてみてくださいね
新月恒例のうつしきオンラインでの作品更新のお知らせ
9月7日0時に作品を20点更新します
9+7+0+2+0=18
1+8=9
宇宙の数と呼ばれる369の力にあやかりたいと思います
今日もコツコツ手を動かしていきましょう
最高な一日を
……………………………………………………
🐃うつしきwebsite更新ごと🐃
映像 「川井 有紗 唄の会 / 笑達×川井有紗 作品展 『たまきはる』」
商品「福村 龍太の作品を更新」
日記「季節のうつろい」
商品「鉱物を更新」
商品「MITTAN の作品を更新」
対話「- Comptoir Coin -」
商品「花月日の作品を更新」
商品「永瀬 二郎 展の作品を更新」
商品「Hender Schemeの作品を更新」
楽学「学びの場 第二回目 [ 隅岡 樹里]」
……………………………………………………