女性の時代の実感とお店と作り手の考えを考えてみる
仙台 水の音 展示初日
ほんとすごい熱量でしたね(๑╹ω╹๑ )
開始早々面白いくらいに満員電車状態とでもいいますか。笑
ほんと最近どこに行っても如実に感じる女性の時代
女性が元気な時代だなぁとつくづく思います
その時代の男の在り方みたいなものを考えていて
男が元気過ぎる時代というのは争いの歴史であるというのは過去を振り返ってみてもわかること
領土や名誉などの権力思考とでもいいますか
科学も男性的な思考だと支配欲に基づいた発想になってしまう
逆に女性的な考えとなると包容力とでもいうのか包むというのが一つのキーワードにあるだろう
受け容れる力、許容力
そんなことを考えるいい時間となりました(о´∀`о)
展示後は宮城の古川市に移動し
専門学校時代の友人でもある大将こと佐々木雄一営む 生活道具と喫茶いびつ に向かう
同時期にオーストラリアに住んでいたりアジアを旅したり
お店を営み自分で物を作る大将
境遇が似ているというのもあって深い話ができる
何を考えながら作品を作るのか
完成図が先か技術が先か
予定調和を超えた作品とはどんなものか
生活を考える上での量産と一点物の現実的割合など
じゃあお店で作家を扱う時の基準をどこに設けるか
作品だけよければいいのか?
それとも人間的な相性みたいなものまでみるのか?
お互いの生活が絡んでくるからこそ誰にでも声をかける八方美人なお店ってのもなんかやだよねとか
責任の所存
お店の店主としての責任と作り手としての責任
このお互いに責任を持った関係性でないと長続きはしない
売れればいいだけだと売れそうなお店や作家に声をかければいいだけになってしまうし
そうなるとお店のキュレーション基準をどこに持たせるかになってくる
その辺の芯を両者が持ってると展示も関係性でもうまくいくんですけどね
持ち込み企画がなぜうまくいかないのか?
これ最近いろんな店主と話すトピックの一つ
多分持ち込みの場合想像の範疇を超えてこないのではないかという仮説を立ててみる
自分たちが観たい景色を描く為にそれに合う作家さんに声をかけるでしょ
それが急に持ち込みや抱き合わせ企画になってしまうと薄れてしまうんじゃないかなぁ
まだこの辺の考察は甘いのでもう少し時間を掛けて深めていきたいと思っています
そんなこんなで子どもたちを起こす時間でーす
移動続きで仕事に付き合わせてるので
今日は南に移動しながらも子ども優先の日にしたいと思います
水の音での展示はまだまだ続きますよ
白日での山本展は残すところ三日
どちらもお楽しみくださいね
山形ビエンナーレまでyoutubeの連続動画更新チャレンジは毎日11時11分を予定しています
短編の断片から繋ぎ合わせる編集した最終形の想像
告知も基本DIYがモットーです
今日も最高な一日を
このツイッターのアカウントではツイートよりいいねを観て頂ければニュースには出てこない世の裏側が見えてきますよ
タイムラインをネガティブな情報で埋めたくない
少しでもポジティブにみんなが生きやすくなる世の中の空気を作りたい
周りに誰も争いを好む人なんていないでしょ?
真実を知ろう pic.twitter.com/1ZVZs9NUYe
— yasuhide ono / うつしき (@utusiki_) May 10, 2020