


時間は未来から今に流れている

未知に飛び込み続ける

帰国と振り返り

言葉の持つ意味が薄れゆく時代の言動一致の重要性

進んだり戻ったりを繰り返す

展示の振り返りと「焦り」について

個人と集団を切り離して世界を見る

cite’での展示のお知らせと一年の総括

ensでのうつしき展のお知らせ

無い物ねだりは人の持つ習性の一つとして理解しておく

曇りなき眼で正しく物事を見る

言葉の再定義と再解釈

浅く深く狭く広く

人は変われるという最高の希望

普通というのは自分基準の尺度かもしれない

人類の基本設定は不足から始まるのかもしれない

無知の自覚と未知との遭遇

弱さを環境や人のせいにしない

全体主義に抗うための学問のススメ

人間合格とは?

相互理解を深める為の徹底した対話

サバイブすることを考えるとオフグリッドに行き着く

見えない領域とタオと身体と食べ物

オリジナル信仰についての考察

興味の対象を拡張し続ける

責任と盗用問題をどう捉えればいいか

ブランドで売る時代から個人のアイディアでかます時代へ

つまるところ生活力、人間力の向上

物質的豊かさより精神的豊かさを目指したい

気づいた時がその人にとっての変わるタイミング

息を整え足元をみる

そもそも何を知らないかを知らないんじゃないか?

なんてタイトルをつけたらいいんだ?の巻

終わりなき日常をいつか来る終わりを意識して生きる

染み付いた思考癖からの逸脱を目指す

格好いい大人とは?を死ぬまで考え続けたい

振り返りながら、あれ?何について書いてるんだっけ?の巻

poefu 10th Anniversary Exhibition yasuhide ono作品と愛しかない展 at poefu 『僕たちは世界を変えることができない』

パラレルワールドと周波数

せっかくなら昨日よりも知らなかったことを知りたい

なにを選んでなにを選ばないか

精神的自立のススメ – 弱さを認めて楽になる –

根本煩悩と相対する六波羅蜜の教え

言靈という言葉が示す意味

アンビバレントな感覚の調和

三歳の誕生日と展示のお知らせ

めんどくさいのその先に見る自己成長という未来

目指してる山は一緒だけど登り方の違いはあるよねの話

藍染の現場から知る昔の工程に戻る難しさ

よーそこの若いの 俺のいうことを聞いてくれ

元気がない人へのススメ – 腹を鍛えると元気がでる –

今響くのは時代錯誤な親父の小言

何が一番大事かってそりゃ絶対”人”でしょ!!!!

現在どハマり中の人類学が面白すぎるの巻

対バンの前座でメインを喰ってやろうとする姿勢が好き

内なる声に忠実に生きる

歴史を振り返ったときに人は本当に進化しているのか?

心から良いと思ったものを最後まで伝え続けたい

今回の旅を船の中で振り返る

学びを生活に応用する実践知のレベル上げ

デザインする上での意識の設定 生きる上での美学の追求

自らを分けない自己統合のススメ

新月 時の重なりと縁の重なりが交差する

あれから10年 自分史の振り返り

煩悩との戦い 生き方の道標は歴史の教えの中に既にある

祭り(展示)のあとを振り返る

共依存関係からの脱出!!精神世界拡張体験ノススメ

過去の成功体験に甘んじてると足元を救われるの巻

道具の未来の考察「道具論」草稿

人それぞれの速度の違い 速いも遅いもそこに優劣はない

工芸の世界に片足を突っ込んで見えてきた世界

物で溢れる世界の中で物を伝えることの持つ意味

老いの定義が硬くなる枯れるなら目指すべき方向が見えてくる

書き始めの主旨から大幅に変わってしまった話

身体と思考を切り離さない肚の声を考える

喜怒哀楽の感情体力をしっかり鍛える

忍耐力と脳は変化を嫌い身体は変化を好むという矛盾について

経済を考えだすと最終的に個人の在り方に戻る

自分すら無くして今を生きる

なんだかんだ人情味溢れる人がやっぱ好きだなぁ

山羊座の新月と作品展のお知らせ at STARDUST

ブレーキを外した走り方と委ねる大切さ

自分を消して他人の物語生きるという選択

言語=線だとすれば言語マトリックス以前の融和な世界を目指したい

展示のお知らせ Center for COSMIC WONDER

締め切り追い込まれた時のブログへの一時現実逃避

古くなった時を見越した物作り

撮る側と撮られる側の両者の立場にたって気持ちを汲み取る

感覚派と理論派と子ども社会が形成されるまで

日常生活の芸術化

癖の強さに対する考察

文化人類学から考える置かれた場所で咲いてるやつ最強

山形ビエンナーレ2020 土 身体 宇宙

日々の地道なレベル上げ

女性の時代の実感とお店と作り手の考えを考えてみる

託すことと委ねること

日頃からの掃除の大切さと座標軸のズレを修正する

身体で解るのと頭で解るの大きな違い

居心地の良いの追求

物を人に置き換えたディスプレイ理論

展示前日の行動模様

展示準備中の頭の中の一部

意識(顕在意識)と無意識(潜在意識)

哲学とウェルビーイング

禅とマインドフルネス

西洋哲学と東洋哲学のアプローチ

作品点数と社会の相場感覚を養う

天然さんいらっしゃい

「 間 」という概念についての考察

侍に学ぶ日本の精神性

同調圧力からの脱却とお好み焼き屋のおばちゃんの所作に学ぶ

脱 八方美人のススメ

Happiness only real when shared

七代先を想った行動をするインディアンの優しさからの学び

自己点検の重要性とシンギュラリティ後に残る物作りを考える

いくつかの告知と宇宙経済超実践

展示後の一連の流れと環境適応能力を高める重要性

展示を終えての総括をしてみる

オナラの話から客質の話からお店の在り方まで

一期一会の本当の意味を考える

表現の突き詰め方 編集力=人生を説いてみる

個人的日々の習慣と今現在の夢

名古屋日記 二日目と数字の概念と迷子のススメ

名古屋日記 初日と対話することの重要性

いくつかの告知と自己矛盾を少しでも減らそう

サバイバル時代を生き抜く処世術

黄金比と鉱物の結晶構造とムドラ

平常心とプラトンの残した言葉と武士道

大人の真剣な遊びこそが創造の源であり作品だと思っている

手の持つ可能性からDNAまで考えてみよう

うつしきオンライン展示その裏側に迫る!!の巻

元氣玉理論の提唱 (マインドで動くなハートで動け)

卯月の新月と石についての個人的見解

人体という小宇宙といくつかの告知

作品展のご案内と多角的視点を養う重要性

野 原 展を終えての感想と次への課題

その時代その場所に自分が居たらどうする?

エネルギーヴァンパイアに気をつけろ〜

コツコツと積み上げるそこに裏技は無い

せっかくだったら照準をポジティブに合わせよう

自分という可能性に蓋をするなっ!

内と外のキャラクターギャップについて

押し付けない教育を考える

合気道始めます

努力マンよりラッキーマンに今なりたい

占いについて思うこと

肩肘張らず無理のないように

情報にハックされないためにすること

身体とテクノロジーの間

我を無くして見える世界

新たな目標設定と種まき

魚座の新月

展示前日にしていること

個人的ファッション史 東京挫折編

個人的ファッション史 地元編

今後のお店の在り方の考察

青花の会 工芸祭 2020「生活工芸」以降の工芸

小野 泰秀「うつしき」展 at Center for COSMIC WONDER

2019 exhibition – 自然礼賛 –

作品展 at cite’

作品展のお知らせ at AUTHOR

作品展のお知らせ at poefu

作品展 at STARDUST

作品展のお知らせ at poooL

作品展 at 白日

作品展のお知らせ at toripie

企画展のお知らせ at annabelle

作品展のお知らせ at poefu

作品展のお知らせ at coil4

作品展のお知らせ at STARDUST

作品展のお知らせ at うつしき

展示会のご案内 2017 exhibition「ハレ」と「ケ」

企画展のご案内 at Galerie Wa2

cite’さんでの作品展を終えて

作品展のお知らせ at cite’

企画展のご案内 at poefu

作品展のご案内 at はいいろオオカミ+花屋西別府商店

企画展のご案内 at annabelle

作品展を終えて at coil4

作品展のお知らせ at coil4

作品展のお知らせ at poooL

2016 S/S exhibition

作品展のご案内 at 和草

作品展のご案内 “そのさきに” at Galerie wa2

企画展のご案内 at poefu

企画展のご案内 at annabelle

10/5/2015

作品展のご案内 at coil4 vol.2

2015A/W exhibition
